海外FXの資金管理とヴァンテージ(Vantage)の資金管理方法

ヴァンテージコレクション編集部

ヴァンテージコレクション編集部

「海外FXの資金管理とヴァンテージ(Vantage)の資金管理方法」のアイキャッチ画像

海外FXでは資金管理方法についても選定条件のひとつに挙げられます。特に海外の企業が運営しているという性質上、「何かあった時に本当にお金は戻ってくるのだろうか?」という心配を完全に拭い去ることはできません。そのため、口座開設する際にはどのような資金管理をしているかのチェックも必要です。

ここでは海外FXの資金管理方法について見ていきます。

資金管理方法は2つ

海外FXにおける主な資金管理方法には「信託保全」と「分別管理」があります。ほとんどの海外FX業者は分別管理を選択しており、信託保全を行っている業者はそれほど多くありません。この信託保全と分別管理には次のような特徴があります。

信託保全とは?

信託保全とは、顧客資産を保護するための仕組みのひとつで、海外FX業者が顧客から預かった資金を自社の資産とは別に信託銀行などの第三者機関に保管させることによってその資産を安全に管理します。これにより万が一海外FX業者が破綻した場合でも、顧客の資産が保護されるといった安心があります。また、顧客資産が第三者機関によって管理されることで、不透明な資金の流れを防ぎ資金透明性が確保されます。

特に海外FXのように、高いリスクを伴う金融取引を行う際には、利用する海外FX業者に信託保全があるかどうかを確認することがとても重要です。信託保全があれば、仮に取引先の金融機関が問題を抱えた場合でも資金が保護されるため、安心して取引を続けることができます。

分別管理とは?

一方分別管理とは、海外FX業者が顧客から預かった資金や有価証券などの資産を自身の資産と明確に分けて管理することを言います。信託保全同様この方法によって顧客資産を保護し、FX業者の運用上のリスクからは隔離されますが、第三者機関が管理に携わるわけではなく自社内での管理となるため、万が一FX業者が倒産した場合には全額保証されるものではありません。つまり、倒産時にトレーダーよりも先に債権者へ資金を抑えられてしまう可能性が高く、出金拒否が行われると資金引き出しが難しくなってしまいます。

信託保全と分別管理では信託保全の方が安全

一般的には信託保全と分別管理だと信託保全の方が安全性は高いと言われています。ただし、最初にお伝えしたように信託保全を行っている海外FX業者は少なく、多くの海外FX業者は分別管理です。単純に信託保全の海外FX業者がなぜ少ないかというと外部監査などの人件費がかかるためです。とはいえ、資金管理方法を重視するのであれば、信託保全の海外FX業者を選んで口座開設するのがベストと言えるでしょう。

ちなみに日本国内の海外FX業者はすべて信託保全が行われています。

信託保全を行っている海外FX業者

信託保全を行っている海外FX業者には次のようなものがあります。

Axioryの信託保全

Axionyは信託保全を採用している海外FX業者です。Axiory を運用しているAxiory Global Limitedはベリーズで設立された企業で、ベリーズ金融ライセンスを保有しています。ベリーズ金融ライセンスはベリーズ国内に拠点を置く必要がないこともあり、取得難易度があまり高くはありません。それでもAxioryでは、顧客資金が会社の運営資金とは別の信頼できる銀行に預け入れられていると公式見解をサイトで行っているため、信託保全により分別管理の業者に比べると安全性が高いといえます。またThe Financial Commissionにも加盟しているため、もしトラブルに見舞われても最大$20,000の補償があります。

FBSの信託保全

FBSは最大3,000倍のレバレッジでおなじみの海外FX業者。このFBSも公式サイト上には記載がないものの、顧客資金の管理は信託保全が行われていることが判明しています。もしFBSが破綻した場合には、トレーダーの口座資金と含み損益は全額返金されることになっています。

MyfxMarketsの信託保全

MyfxMarketsは信託保全が行われている海外FX業者です。日本語サポートが充実しているMyfxMarkets は健全な運営をウリとしている特徴があります。このMyfxMarketsに預けた口座資金は、オーストラリアの大手銀行にて信託保全管理がなされています。

分別管理の業者で安全性を見極める方法

信託保全を行っている海外FX業者は非常に少ないため、FX業者選定の際にこだわり過ぎると大きな制約がでてしまうことになります。分別管理の海外FX業者であっても安全性が高いかどうかを判断するには次のような点を確認しておくと良いでしょう。

運用歴が長い業者であること

海外FX業者に限らず、事業継続年数が長ければ長いほど安全性が高い海外FX業者であるといえます。そのため会社概要の設立年は常に確認しておきたい項目です。ただし、海外FX業者の中にはサービス名を変更しながら運営している業者もあります。たとえば、Land Primeは少し前までLAND-FXという名前で運営されていましたし、IS6FXはis6comという名前で数年前まで運営されており現在に至ります。このように正確な運用期間が把握しにくい海外FX業者もありますが、設立数年足らずの海外FX業者ではなく10年以上の運用実績がある海外FX業者を選んでおけばひとまず安心です。

金融ライセンスの取得難易度が高い

海外FXにおける信頼度判別方法のひとつに「金融ライセンス」の有無があります。最近では金融ライセンスを持たない海外FX業者はほとんどなくなりましたが、その一方で取得難易度の低い誰でもお金を出せば取得できるような金融ライセンスもあります。

取得難易度の高い金融ライセンス

  • 英国金融行為規制機構(FCA)
  • キプロス証券取引委員会(CySEC)
  • オーストラリア証券投資委員会(ASIC)

ただし、これらの金融ライセンスでは日本向けの営業ができないこともあり、日本語公式サイトでは見かけない場合もあります。とはいえグループ会社がこれらの金融ライセンスを保有していれば、会社全体として安全性の高い海外FX業者だと認識されます。

難易度がそれほど高くない金融ライセンス

  • セーシェル金融サービス庁(FSA Seychelles)
  • ニュージーランド金融市場庁(FMA)
  • バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)
  • ベリーズ国際金融サービス委員会(FSC Belize)
  • モーリシャス金融サービス委員会(FSC Mauritius)
  • セントビンセント・グレナディーン金融庁(SVGIGB)

一方で、上記のような金融ライセンスは、それほど取得難易度が高くないため、公式サイトで見かけた場合には、しっかりとグループ会社の状況まで把握しておく必要があります。

The Financial Commissionに加盟している

The Financial Commission (URL: https://financialcommission.org/)は、FXブローカーや仮想通貨取引所およびブロックチェーン技術に関連する金融サービス業者に対し、独立した外部紛争解決(EDR)サービスを提供している国際組織のことを言います。この機関は顧客と海外FX業者間の紛争が発生した場合、中立的な立場で迅速な解決を目指しています。
また、トレーダーに対して金融知識やリスク管理についての教育を提供し意識向上を図ります。Financial Commissionの裁定に基づき補償されるのは、1件につき最大20,000ユーロとされています。

このThe Financial Commissionに加盟しているのは、「TITANFX」「FXGT」「ヴァンテ―ジ」などがあります。これらの海外FX業者はThe Financial Commissionの厳格な基準をクリアした海外FX業者としてみなされています。

ヴァンテ―ジの資金管理方法

2009年からと古くから運営されているヴァンテ―ジの資金管理方法は、分別管理となります。しかし、金融ライセンスに関してはグループ会社が英国金融行為規制機構(FCA)のライセンスを保有していますし、The Financial Commissionも加盟しているので、資金管理については安心できる海外FX業者であるといえるでしょう。ヴァンテ―ジであれば、倒産リスクはかなり低いと思われますので、口座開設を検討してみてください。とはいえ、100%ではありませんので、くれぐれも自己責任の上でのチャレンジとなる点は忘れずに。

要注意!今から新規口座開設するなら

XM
このところ急に連絡がつかなくなったヴァンテージFXは危険な可能性が高いと思います。過去にも同じように、出金拒否情報や問い合わせをしても返事がない時には決まって倒産の可能性がありました。メールでの問い合わせしか方法がないのに返信が来ないなど言語道断!絶対にヴァンテージFXは選ばず、メジャー業者のXMで新規口座を開設するようにしましょう。XM以外の業者を選ぶほどのメリットがマイナー業者にあることはありません。

口座開設はとくに難しい操作が必要なく、簡単に口座開設ができるため、もし気になる方は以下のリンクをチェックしてみてください。

\ XMの新規口座開設で「口座開設ボーナス」をゲットしよう /
XM新規口座開設へ